前編に引き続き、ぐるなびが行なっている、ユーザー理解の取り組みを紹介していきます。
 前編では、トレンド発信の予測・検証の部分に焦点を当て、それぞれのフェーズで定性調査と定量調査がどのように使い分けられているのかを、ぐるなびリサーチ部を担当する本間氏に紹介していただきました。目的に応じた調査方法の選択や質問項目を設計する際のポイントが紹介されています。まだ読んでいない方は、こちらの記事をご覧ください。

ぐるなびが定量×定性で進める トレンド発信のためのユーザー理解(前編)〜「わざわざグルメ」はどのようにして誕生したのか〜

 後編では、ぐるなびが行なっているユーザー理解の取り組みをエスノグラフィの観点から紹介します。
 また、トレンドを発信するプロセスの中でも、デザインに焦点を当て、トレンドを言葉にする際にどのようなことを意識しているのか、前編に引き続き、ぐるなびリサーチグループ部を担当する本間久美子氏にお話を伺ってきました。

 ユーザーを理解するためのリサーチには、定量調査と定性調査を組み合わせて使用します。定性調査は、ユーザーの体験価値・本質的なニーズの仮説を立てる際に重要な役割を果たします。ぐるなびでは、定性調査の一貫として、エスノグラフィを実施しています。

 ぐるなびにとってのユーザーは、利用客だけではありません。ホールスタッフや厨房で働くスタッフも同様に、ユーザーと考えます。本間氏は、厨房の中の様子や設備、接客等にも着目をしながら、その店のコンセプトを考えることが多いそうです。様々なユーザーの視点に立ち、現場を「より知る」ことで得た情報は、調査設計や課題仮説を立てる際に役に立ちます。

 また、食のトレンドは他の業界と密接に繋がっています。アニメキャラクターが食べていた料理や、昭和レトロブームでは喫茶店メニューがトレンドに繋がるという事例が挙げられます。
 そのため、飲食業界だけではなく、他の業界の最新情報にもアンテナを張り、「流行っているものは積極的に試してみる」を心がけていると語ります。旅行ができなかったコロナ禍に、「海外の料理を食べたい」という需要が高まり、韓国料理や台湾料理がトレンドとなったケースなど、旅行と飲食が関係しているケースもありました。


 トレンドの発信は、飲食店の利用を通して得られるひとつのUXだけではなく、積み重ねることで、ユーザーの生活に新たな選択肢をもたらすという長期的なUXにも繋がっています。外食を多く利用してもらうことで、「ユーザーにとって、どのような価値をもたらすのか」という、ユーザー視点の目的も設定されていることが取材を通して分かりました。

 UXデザインには、経験経済という、ユーザーが価値を手にするための一つの手段として、企業が製品やサービスを提供するという視点があります。「ユーザーに価値を与える」のではなく、「ユーザーが参加して価値が生まれるという考え方です。
 トレンドの料理がユーザーに定着する過程で、ユーザーが主体的に参加する機会を多く与えることで、UXの質を更に向上させていると考えられます。

 今回は、ぐるなびで行なっているユーザー理解のための取り組みを、エスノグラフィの観点で、ぐるなびリサーチ部を担当する本間氏に紹介していただきました。また、トレンドを発信する目的と、それを実現するためのデザインについても伺うことができました。
トレンドを一時的な流行としてユーザーに与えるのではなく、参加をしてもらいながら、ユーザーの生活自体を豊かに広げていくというUXの設計が印象的でした。
 「飲食店での体験」というひとつのUXが積み重なることで、「ユーザーの生活を豊かにする」という長期的なUXへと繋ります。
 そして、トレンドを発信する裏側には、ユーザーを理解するための地道な取り組みがありました。この取材を通して、トレンドの発信もまた「食でつなぐ、人を満たす」という、ぐるなびのパーパスに繋がっているのだと実感しました。
 ぐるなびリサーチ部の本間様、この度は取材にご協力いただきありがとうございました。

■取材させていただいた企業様
株式会社ぐるなび
 所在地:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー11F
 代表者:代表取締役社長 杉原 章郎
 設立:1989年10月2日
 事業内容:パソコン・スマートフォン等による飲食店等の情報提供サービス、
      飲食店等の経営に関わる各種業務支援サービスの提供その他関連する事業
 URL:https://corporate.gnavi.co.jp/